『間違えるな!中学受験・秋からするべきこと』 (注)こちらの投稿は ・中学受験生の中でも小学6年生の受験生対象 ・私は算数・理科専門講師ですので算数、理科に特化した内容 でありますことをご了承下さい。(小学4~5年生対象の解説はまた改めてお伝えしたいと思います。) 中学受験生、殆どの小学生が夏休み中「塾の夏期講習漬け」で過ごしたことだと思います。 予定通り満足した学習ができた人、思ったよりも出来なかった人などそれぞれでしょう。 また、夏休み明けの公開テストはいかがだったでしょうか? ・夏期講習の成果が顕著に現れて成績アップした生徒 ・手応えを感じて自信に繋がった生徒 一方 ・思ったよりも成績に結果が出なかった生徒 ・頑張って夏期講習に通ったにも関わらず“期待はずれ”に落胆の生徒 ・夏休み前と全く変化が無く、これからの受験勉強に少し自信を失った生徒 などそれぞれだと思います。 どうであれ結論から申しますと、ほぼ夏期講習の成果は「期待していた程“結果が顕著に現れていない”生徒が多い」ということです。 理由は 進学塾の夏期講習の内容は殆どのカリキュラムが 『全ての単元を総まとめする』授業だからです。 夏期講習前に学習した6年生1学期までの単元(カリキュラム)が全て“ほぼ完成”している生徒には夏期講習の“総まとめ”授業は自分の完成度の再確認が出来、充実した学習になりました。 しかし、そうではなく6年生1学期までの(単元の)完成度が低い生徒にとっては、理解が定着していないにも関わらず、理解しているものとして塾の講師から“総まとめ”の指導を受けても「曖昧な授業」「何となく参加した」結果で終了したことでしょう。 残念ながら、6年生の夏期講習までにほぼ(カリキュラムが)完成し、塾講師の“総まとめ”の授業を完璧に習得出来る生徒は少ないのです。 ・何となく「こんなこと以前学習したなぁ」 ・「前もこの単元は分からなくてテスト悪かった」 ・「この単元苦手~」 このような生徒から中には ・「全く分からない」 ・「こんなこと以前習ったっけ?」 と初めて学ぶ感の生徒もいます。 このような状況で夏期講習の“総まとめ”的な授業に参加していても理解は深まらず結果、夏期講習後の公開テストで成果が出ないのは当然と言えば当然の結果と言えます。 つまり、夏休み後の成果に期待を膨らませて高額な費用を支払って長い夏休みを全て費やした夏期講習は、上辺だけの学習で理解が深まらないで終わった傾向にある生徒が多いのです。 この長い夏休みを如何に効率良く学習し、夏期休暇後の公開テストで成果を上げるか!には ①各単元の完成度を分析 夏休み前迄のテスト結果から各単元の完成度を分析する。 例えば ・割合の単元は、ほぼテストで正解しているから理解度は完璧 ・図形の分野は、テストでの正解率が7割程度だからまだ不十分 ・速さの単元は、テストでいつも点数を落としている など 何処で得点を落としているのか? 何の単元が苦手なのか? を夏休み前にしっかり分析をしておく。 ②苦手単元を徹底的に指導 ・何処で躓き、何処から分からなくなったのか?詳細な分析 ・線分図、図案を書いて解く解法の定着 ・類似問題で繰り返し演習 ・理解定着後、発展問題で応用力をつける ③計算、一行問題などの基礎トレーニング演習 ・一行問題、基礎問題の演習で、解法スピードを上げる などの学習を夏休み休暇中にしておくべきでした。 しかし、これらの事項は生徒一人一人が千差万別であり塾側ではとても対処出来ないのが現状です。 なので“総まとめ”として広く浅くの授業を行い全ての生徒に配慮した夏期講習が開催されました。(が、結局のところ先述の通り、理解度は深まらず上辺だけの学習で終了した感は拭えません) このような経緯が原因で、夏休み後の公開テストで「期待はずれ」の結果になっている生徒が多いと言えます。 更に、この「期待はずれ」の成績が生徒や親御さんを2学期以降悩ませます。 いよいよ秋以降は“志望校対策”などのフレーズが塾側から聞こえ始めます。 [...]
全て表示